歴史の担い手であれ。
担い手とは、物事の中心として在り、
その変化を推し進める者だ。
GIVENESS INTERNATIONALは、
世の中を構成する“よろこび”と“しあわせ”を
在るべき形へと再定義し、伝え、動かすという、
皆が「誰かがやってくれる」と思い込んでいる
人類規模の課題の担い手となり、
文化や信念を生み出し続けることで、
よろこびとしあわせが在るべき形で存在する
世の中をつくっていきます。
VISION
よろこびとしあわせが在るべき形で存在する世の中に。
PRINCIPLE

事業一覧
GIVENESS INTERNATIONALは、さまざまな事業に取り組んでいます。
それぞれ異なる角度から「よろこびとしあわせを在るべき形で存在させる」ために活動していきます。
解決されてこなかった問題や課題に対して、馬鹿正直に正面から戦いを挑むような、常識はずれで型破り、
でも、“夢には見たことがあるような事業”に取り組んでいきます。
-
機会創出企業
MORE+ -
ウェルビーイングの理論で
MORE+
生き直しを叶える専門期間 -
企業研修・組織、人材開発
MORE+ -
品質と社会性を両立した
MORE+
苺生産・販売ブランド -
ホースセラピーに特化した
MORE+
放課後等デイサービス、児童発達支援サービス -
グリーンデザイン事業
MORE+
農福連携による観葉植物の生産 -
Vanilla Farm
MORE+
企業、団体、行政、個人など、誰かれ構わず、門は常に開いています。
これまで培ってきた、型破りを形にする感性やノウハウで世の中に震えるような感動と興奮をもたらしていきます。
描かれる世界に共感し、GIVENESS INTERNATIONALの存在が触媒となる企業や個人を支援していきます。

世の中に新しい“よろこび”と“しあわせ”を伝え、広げ、在るべき形の実現に寄与する、これまで実現されえなかった機会の企画・運営。 社会の多くの方をターゲットとしたイベントの企画運営や、書籍の出版。

ワンネス財団は、ウェルビーイングの理論に基づいたカリキュラムにより、精神疾患や様々な障害、各種依存症、触法者ら様々な生きづらさを抱えた人々の孤独の解消と自己実現を支援する専門機関です。女性専門支援やゲームを始めとする未成年の依存症、家族の支援、ひきこもり支援など、対処療法的な福祉の枠組みを超え「生き甲斐を持って、人生を生き直すことのできる社会」を目指しています。

社員や経営陣のマインドセットが変わると会社が変わり、会社が変われば社会が変わる。組織・人材開発に関わるイベントや企業研修の実施など、人材開発の側面から世の中を更に良くする事業を展開しています。

完熟クラフト苺BERRY(ベリー)では、ワンネス財団と連携して実現する農福連携の自社農園(三重県伊賀市)でつくる完熟クラフト苺を日本中のご家庭やパティスリー、海外へお届けしています。「苺は、人と自然が創る芸術だ。」

PONY(ポニー)は、沖縄県金武町にある「放課後等デイサービス」「児童発達支援」の多機能型事業施設です。PONYでは、ホースセラピーと呼ばれる療育プログラムの中で、ソーシャルスキルの向上を促します。乗馬や餌やり、ブラッシングといった様々な馬とのふれあいの中で、「他者への思いやり」や「自ら心を開くチカラ」を育みます。

GREENS FOR GOOD(グリーンズフォーグッド)は、沖縄を拠点に活動するグリーンデザイン事務所です。グリーンデザイナー ヤスヒサスズキを中心にアーティスト・クリエイター・プロデューサー・ファーマーなど、他業界・他業種で活躍するメンバーが集まっています。

自然豊かな一方、耕作放棄・遊休農地が増え続ける沖縄県南城市を中心に、沖縄県産バニラの生産とブランド化を目指すプロジェクト。農福連携などの社会性と品質・独自性を両立し、新たな産業を創出していきます。