CONCEPTPERMAの実現とWell-Beingにおけるイノベーション
Well-Beingは、“人がより善く生きる”ための方法論だ。
人類共通のテーマであるはずのこの概念は、
急速な社会発展の中、置き去りにされてきました。
いま、この時代に、
様々な言葉で語られてきた概念を再定義しよう。
心身の健康、企業の在り方、社会の作り方。
Well-Beingは、これらの指針でありゴールだ。
2019年4月12日。
持続的で、住みよい未来へ向けて、
Well-Beingをアップデートする旅に出ましょう。

PROGRAMプログラム
SESSION 1「Well-Being研究のこれまでの成果と今後の展開について」
SPEAKERS
MODERATOR
SESSION 2「Well-Being研究の課題とこれから」
SPEAKERS
-
Takashi Inoue井上 高志
株式会社LIFULL 代表取締役
-
Yoshiki Ishikawa石川 善樹
LIFULL財団代表理事 医学博士
-
Dominick Chenドミニク・チェン
早稲田大学文学学術院准教授
-
Seichu Kobayashi小林 正忠
楽天株式会社常務執行役員 / CPO
COMMENT
SESSION 3「Well-Beingで生き方はどう変わるのか」
SPEAKERS
-
Kenji Kohashi小橋 賢児
リアル株式会社 代表/クリエイティブディレクター
-
Mima Hiroko美馬 寛子
ミス・ユニバース・ジャパン・ナショナルディレクター
-
Yukihiro Hada羽田 幸広
株式会社LIFULL 執行役員CPO
MODELATOR
SESSION 4「テクノロジーの発展とWell-Beingの測定」
SPEAKERS
-
Lyle Ungarライル・アンガー
ペンシルバニア大学教授(コンピュータ・サイエンス)
-
Takuya Kitagawa北川 拓也
楽天株式会社 執行役員CDO
-
Kazuo Yano矢野 和男
日立製作所 フェロー
MODELATOR
SESSION 5「Well-Beingにおける米国と日本、UAEの違い」
SPEAKERS
-
Ryojun Shionuma塩沼 亮潤
大阿闍梨 福聚山 慈眼寺 住職
-
Martin Seligmanマーティン・セリグマン
ペンシルバニア大学教授
-
Ed Dienerエド・ディーナー
イリノイ大学名誉教授
-
H.E Khaled Alameriハリード・アラメリ閣下
在日アラブ首長国連邦大使
-
Yoshiki Ishikawa石川 善樹
LIFULL財団代表理事 医学博士
MODELATOR
SESSION 6「Well-being研究の実践的・多領域展開の可能性」
SPEAKERS
SESSION 7「Well-Being 3.0」

マーティン・セリグマンMartin E.P. Seligman
ポジティブ心理学という新しい心理学の体系を創設した、心理学の世界的大家。過去最多の票数によりアメリカ心理学会会長に就任した。「学習性無力感」の発見など、鬱の研究でも有名。

ライル・アンガーLyle Ungar
コンピュータ・インフォメーション・サイエンスの研究者で、心理学部門にも所属。Social Media上のビッグデータを解析することでWell-Beingを測定可能なものにする研究の第一人者。

島田 由香Yuka Shimada
同社取締役CHROとして、WAAを始めとする独自の人事施策を多数実行。日本の人事部HRアワードの受賞や講演活動、イベント企画など社内外で精力的に活動する。

エド・ディーナーEd Diener
ポジティブ心理学研究における世界的権威。その功績からドクター・ハピネスとも呼ばれる。幸福度測定法の1つである「人生満足尺度」を考案。また、「主観的幸福」の概念をつくった。

井上 高志Takashi Inoue
1997年株式会社ネクスト(現LIFULL)を設立。インターネットを活用した不動産情報インフラの構築を目指して、不動産・住宅情報サイト「HOME'S(現:LIFULL HOME'S)」を立ち上げ、掲載物件数No.1(※)のサイトに育て上げる。現在は、国内外併せて約20社のグループ会社、世界63ヶ国にサービス展開している。個人として究極の目標は「世界平和」で、LIFULLの事業の他、個人でもベナン共和国の産業支援プロジェクトを展開し、一般財団法人Next Wisdom Foundation 代表理事を務める。※産経広告社調査(2019.2.13)

石川 善樹Yoshiki Ishikawa
「人がよりよく生きるとは何か(Well-Being)」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。

ドミニク・チェンDominick Chen
フランス国籍。博士(学際情報学)、2017年4月より早稲田大学文学学術院・准教授。NPOコモンスフィア(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン)理事/株式会社ディヴィデュアル共同創業者。

美馬 寛子Mima Hiroko
2008ミス・ユニバース日本代表。身近な人の死をきっかけに自分の生き方を見直し、モデルの道へ。Revlon, Levi’s. Harley Davidson, Under Armourなどのモデルを務めたのち現職。

小橋 賢児Kenji Kohashi
LeaR株式会社代表取締役。8才で芸能界デビュー、以後数々のドラマや映画、舞台に出演。 27歳の時に俳優活動を突如休業し、クリエイティブを通じた 気づきの場づくりをモットーにマルチに活躍。

矢澤 祐史Yuji Yazawa
依存症治療共同体一般財団法人ワンネスグループを創設し、米国と比べて30年遅れていた日本の依存症回復を世界基準に引き上げる。国連に準ずる政府間組織コロンボプランICCE日本理事。

塩沼 亮潤Ryojun Shionuma
金峯山修験本宗の僧侶。1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行、断水・断食・不眠・不臥の四無行を満行。現在、仙台市・秋保にある慈眼寺住職。

池田 良介Ryosuke Ikeda
2018年のセリグマン博士来日カンファレンスにもスポンサー兼登壇者としてプロジェクトをリード。自身が代表を務める同社には、ポジティブ心理学を企業理念のレベルから導入する。

鳩山 友紀夫Yukio Hatoyama
第93代内閣総理大臣。「友愛」をテーマに現在も国内外で活動を続ける。

小林 正忠Seichu Kobayashi
楽天の共同創業者として、様々な事業を立ち上げ、楽天市場などの事業責任者を務め、米国本社やアジア本社代表を歴任。現在はCPOとして社内外の人々を幸せにするための役割を担う。

前野 隆司Takashi Maeno
研究領域は、ヒューマンロボットインタラクション、認知心理学・脳科学、心の哲学・倫理学から、地域活性化、イノベーション教育学、創造学、幸福学まで多岐にわたる。

羽田 幸広Yukihiro Hada
上智大学卒業。人事責任者としてLIFULLの人事部を立ち上げ、基礎づくりに尽力。社員有志を集めた「日本一働きたい会社プロジェクト」を推進し、2017年「ベストモチベーションカンパニーアワード」1位を獲得。『日本一働きたい会社のつくりかた』著者。

北川 拓也Takuya Kitagawa
ハーバード大学で数学と物理学を専攻。同大学院物理学科博士課程修了。学術雑誌へ20本以上の論文を出版。楽天でグループ全体のデータ戦略と実行を担い、インドやアメリカを含む海外拠点の組織も統括。

矢野 和男Kazuo Yano
早稲田大学大学院理工学研究科物理学専攻修士課程を修了。日立製作所では、フェロー兼未来投資本部ハピネスプロジェクトリーダを務める。『データの見えざる手:ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則』著者。ウエアラブル技術とビッグデータ収集・活用で世界をけん引。論文被引用数は2500件。特許出願350件。

小林 正弥Masaya Kobayashi
1963年生まれ。千葉大学大学院社会科学研究院教授、千葉大学公共研究センター長。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授兼任。2010年に放送されたNHK教育テレビ「ハーバード白熱教室」では解説を務め、最近はポジティブ心理学の研究にも取り組む。日本ポジティブサイコロジー医学会理事。専門分野:公共哲学、政治哲学、比較政治

野村 将揮Masaki Nomura
東京大学文科一類、同文学部、在学中の国家公務員試験(経済)合格を経て経済産業省入省。ヘルスケア産業振興などに携わったのち、平成30年11月から医療スタートアップAillis Inc執行役員。剣道歴23年(四段)。

ハリード・アラメリ閣下H.E Khaled Alameri
1976年10月1日アル・アイン生まれ。湘南工科大学工学修士。Abu Dhabi Autonomous Systems Investments CEO代理、Emirates Motor Sport TechnologiesのGM、Progressive Technologies CTOを歴任。陸軍能力開発部の研究開発のトップとして軍に帰任したのち現職。
OUTLINE開催概要
名称 | Well-Being3.0 Conference |
---|---|
開講日時 | 2019年4月12日(金) 13:00-19:30(開場:12:15-) |
開講場所 | 東京都港区芝公園1-1-1 住友不動産御成門タワー ベルサール御成門タワー 3Fホール |
定員 | 350名 |
言語 | 全席同時通訳付き |
主催 | Giveness International |
チケット | 以下サイトよりご購入ください。チケット購入画面へ Conference Pass(一般) ¥15,000- Early Bird Pass(早期割引/数量限定)¥10,000- Student Pass(学割*/数量限定) ¥1,000- Country Pass(地方割*/数量限定) ¥8,000- |
SPONSORS & PARTNERSスポンサー・パートナー
PREMIUM SPONSORS

